2014年03月05日

三日月の傾き 「春と秋」

春は三日月のゆりかごに揺られ 秋は三日月の椅子に座って・・・☾*

4月


2月から4月は、夕方の三日月に注目。
月が平になり舟のようにみえます。

2月から4月頃までの三日月は、日没後の西空に輝いている面を真下に向けて
お皿が空に浮かんでいるような形に見えます。
別名「平らな三日月」と呼ばれることもあります。
これは、この時期の白道(天球上の月の通り道)が、西に沈む頃は
地平線に立っているような大きな角度で接しているからです。
そのため、三日月としては薄明終了時頃を基準に観察してみると
ほかの季節より地平高度が高く見え、見やすい条件になっています。
 
download-free-wallpaper-lights-eclipse-the-moon-ths

三日月とは、月の満ち欠けを基準にした太陰暦(旧暦)の三日の月からきています。
旧暦では毎月、月齢0の新月が1日ですから、三日月は月齢2となり、だいぶ細い月です。
しかし現在は、一般に細い月のことを三日月といっています。

三日月は、季節によって欠けた月の傾きに違いがあります。
形自体は、三日月は三日月で変わることはないのですが
見える位置や傾き具合が変わるのです。

7moon

春の三日月は、真西より北に寄った空で、下が細く光って寝た形をしていますが
秋の三日月は南西の空で、右側が細く光って立った形をしています。

3moona

傾きが大きく、ゴンドラの様に横に寝そぺったような状態の春の三日月
傾きが小さく縦に立った状態の秋の三日月を見て、古人は
「春三日月にはお酒がよく入り、秋三日月ではお酒がこぼれる」などと興じていました。
 
西洋には「春は三日月のくぼんだところに水が溜まるので
霞がかかって朧月夜となるが、秋には三日月に水が溜まらないので
空はすっきりと澄みわたる」という意味のことわざが古くから伝わっているそうです。 

line_kusatuki3


・「春の三日月」
3月夕方、西の空
春の三日月1

太陽がほぼ真西に沈んでいます。真西に至る左に傾いた線が「天の赤道」。
太陽系の惑星は、黄道付近に見えるので、水星と太陽を結ぶ線(黄道)を考えると
地平線に対して立っているのがわかります。
つまり春の三日月は、比較的に下のほうから照らされるので寝て見えます。

・「秋の三日月」
9月夕方、西の空
秋の三日月1

秋分までやや日にちがあるので、太陽は真西より北よりに沈んでいます。
真西に至る左に傾いた線が「天の赤道」。
太陽と木星・金星を結ぶおよその線が黄道で、地平線に対し寝ています。
つまり秋の三日月は、比較的に横から照らされるので、立っている様に見えます。 

line_kusatuki3


「朏暦(みかづきごよみ)」 安政七年(万延元年1860)

写真は仙台藩の高橋淵黙(えんもく)作の朏暦(宮城県史第12巻・1860年)。
毎月三日の六ツ時、すなわち日が暮れ切った時の月の形と
その弦の傾斜方向とを図示した珍しいもの・・・とある。

毎月三日に月がどのように見えるのかを計算した朏(みかづき)暦。
月ごとに三日月の傾き方が異なっていることがわかります。

月の傾き暦
http://library.nao.ac.jp/kichou/open/index.html 
 
三日月信仰に基づくものですが、毎月の三日月の傾きが描かれていて興味深いです。

この朏暦(みかづきごよみ)は、仙台藩の高橋淵黙(元貞、1821-1870)が作った
安政七年(万延元年1860)の暦で、月頭暦とは違い
その月(天体の moon でなく暦の month )の大小だけでなく
毎月三日の干支と暮六ツ時の高度方位と、三日月の様子
(光っている部分が立っているか寝ているか) が描かれています。

 「右記ス所ハ毎月初三月ノ暮六ツ時見ル所ノ月
  光多少ノ分数及ヒ月光形象ノ向フ斜直ト月
  ノ見ユル方位ト月ノ地平ヨリ昇ル高度ナリ」
 
この暦からも日没後西の空に見える三日月が、春分に近い時は寝て高度が高く
秋分に近い時には立っていて低いのがわかります。
三日月は新月の後に見られる初めての月なので、古い中国の暦法では
二日遡って朔日(ついたち)(「つきたち」の変化)の月の位置を推定したとされています。 

仙台藩天文学者 文政4年(1821)−明治3年(1870)
高橋恒三郎。高橋淵黙、玉城と号す。
 
この暦を作った高橋淵黙は、安政五年の朏暦の出版が元で
周囲の仲間と仲違いをして出奔したとありますが
詳しいことは判っていません。(仙台人物大辞書)
この暦は、翌年の安政六年に作られたものです。
晩香山路先生門人とあるように、高橋は天文方・山路家とも関わりがある一方
大阪の和算家・福田理軒の弟子でもありました。明治三年に江戸で亡くなっています。

moon1

季節による三日月の傾きに違いがあるのは何故でしょう。

月の通り道の白道の、西の地平線に対する傾きのため。
白道と黄道は約5度しか傾いていないので、黄道で考えてみましょう。
春分の日の太陽は、天の赤道上にあります。
天の赤道は西の地平線に対し、東京では南から54.5度傾いています。
黄道は天の赤道と23.4度傾いているので、春分の日の太陽が西の地平線に沈むとき
黄道は54.5度+23.4度で、78度の傾きになります。
三日月は、太陽の30度ほど東側にあるときの月ですから
春分の頃は、下の方から照らされた形になり、寝て見えるのです。
また、三日月の位置がこの頃、太陽より一番北側にあるので
日の入り後、見えている時間が長いのです。
秋分の日も、太陽は天の赤道上にあるのですが
地平線に対する黄道の傾きが日の入りのとき、31度しかありません。
そこで、この頃の三日月は横から照らされた形になり、立って見えるのです。
位置が南の方にあるため、秋の三日月は太陽を追うように、すぐ沈んでしまいます。
夏と冬の三日月の傾きは、その中間となります。
このように、一年間で三日月の見える位置や傾き加減はだいぶ違いますが
日本で夕方見える三日月は下の方が細く光り
右上がりになっていることには変わりはありません。 

ponta01
http://www.saninjyoho.com/pontaclub/ponta.htm

太陽と月、地球の位置関係や軌道の違いによるもの。
太陽は春分や秋分の頃ほぼ真西に沈みますが
月は春と秋で異なる軌道を描いて沈んでいきます。
そのため、西の空にある太陽から月が照らされる角度も違ってくるのです。
春の三日月は太陽よりも高い空を通り、地面に対して垂直に近い角度で
西に沈んでいくため、月は下側を太陽に照らされて三日月は寝て見えます。
一方、秋の三日月は太陽よりやや低い空を通り地面に対して
小さい角度で移動しながら沈んでいきます。
そのため月は太陽の光を横から浴び、三日月は立った形になるのです。 

春と秋

春の黄道は立っていて、その先に太陽がいますから、三日月は横に倒れています。
秋の黄道は寝ていて、その先に太陽がいますから、三日月は縦になります。

春の黄道は立っている=三日月は寝ている
B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B12FCCC0B1EFCAFDB8FEspring1

秋の黄道は寝ている=三日月は立っている
B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B12FCCC0B1EFCAFDB8FEfall1 

春の春分の日に太陽は天の赤道を、南から北へ横切ります。
逆に秋の秋分の日には、北から南へ横切ります。
つまり春分(秋分)の前後は、黄道と天の赤道が交わり
「傾き」による効果がもっとも顕著にあらわれているわけです。

春分の頃の様子をみるために、西の地平線に春分点を置いて
天の赤道を描くと、黄道はさらに23.4°起き上がり
ほとんど上下方向に黄道が立ち上がります。
三日月というのは、朔を過ぎて月が太陽の東にやや離れた頃です。
太陽は月を下の方向から照らす状態になり、三日月が横になって見えます。 

o0488017311763748309bb

ちなみに・・・
上弦の月の向き (夕方)  
夕方18時ごろ、上弦の月は南の空に見えます。

夏の黄道は南西にシフト=弦は少し上向き
上弦1

冬の黄道は南東にシフト=弦は少し下向き 
上弦2

〇春や秋の黄道は南側ではほぼ水平になりますから、弦は立って見えます。
〇夏の黄道は南西にシフトしていて、その先に太陽がいますから、弦は少し上向きになります。
〇冬の黄道は南東にシフトしていて、その先に太陽がいますから、弦は少し下向きになります。

t02200384_0295051512084832080
 
三日月の傾き…特に春の「水平月」の傾きは目に付くので
その月がどっち上がりかで豊作や景気を占ったようです。
『月の伝承のページ』 に東日本を中心に各地の伝承が集められています。

春は寝ていて、秋は立っている三日月。
夏や冬の月はどうかといえば、この春と秋の状態のちょうど中間くらいです。
水に浮かんだゴンドラのような三日月を眺めたければ春の時期を狙いましょう。
 
有明の月の傾き
三日月の反対に明け方に見える細い有明の月。
二十六夜月とか二十七夜月と呼ばれる頃ですが
此方の傾きはどうなっているかというと
有明の月は春には立っていて、秋には寝ころんでいる、と三日月とは逆になっています。
明け方に見事なゴンドラのような月をみたいなら、秋がいいということです。

月に興味のある皆さん、毎月の三日月、季節ごとの三日月を眺めて
この傾きの違いを実際に確かめてみてはいかがでしょうか。 

moon_sepia「平らな三日月」の予報

jpg2


 参考サイト




【新品】【書籍・コミック 小説・エッセイ】Mystery of success moon 月とツキの摩訶不思議学
Mystery of success moon
月とツキの摩訶不思議学
 

【新品】【書籍・コミック エンターテイメント】月のきほん MOON GUIDE
月のきほん MOON GUIDE 

【新品】【書籍・コミック エンターテイメント】月の本 Perfect guide to the moon
月の本 Perfect guide to the moon 

【新品】【書籍・コミック エンターテイメント】カレンダー ’14 月齢暦
カレンダー ’14 月齢暦 

【新品】【書籍・コミック 人文・思想・社会】毎日が満たされる旧暦の魔法 書き込み式太陽と月のハッピーダイアリー
【毎日が満たされる旧暦の魔法
書き込み式太陽と月のハッピーダイアリー
 

【先着限定クーポン配布!】空と月と暦 天文学の身近な話題/米山忠興【2500円以上送料無料】【RCP】05P01Feb14
空と月と暦 天文学の身近な話題

【送料無料】 月的生活 天の鏡「月と季節の暦」の時空 / 志賀勝 【単行本】
月的生活 天の鏡「月と季節の暦」の時空

【新品】【書籍・コミック えほん・児童・図鑑】月の満ち欠けのひみつ ミヅキさんのムーンクッキー
月の満ち欠けのひみつ


blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング


月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  

Posted by sara1116 at 10:06Comments(0)clip!月の満ち欠け

2013年09月09日

秋の夕暮れを飾る月と星の競演

2013年の秋は、明け方のアイソン彗星が話題ですが
夕方の空では金星が見ごろを迎えています。
夕焼けの中で存在感のある輝きや他の天体との接近に注目です。

9月9日(月)  
この頃、明け方に火星がプレセペ星団に大接近。
夕方〜宵、細い月と金星、土星が並びます。
最近は夕方に見える土星の高度がドンドン下がっています。
また日没後の西空では、相変わらず金星が低い位置にとどまっており
両惑星の間隔が次第に狭くなってきています。
そんな折、9月9日に月齢3.9の月が、両惑星の間に割って入ります。

9moona

●宵の明星と土星、細い月
 
一番星としてキラキラ輝く金星と
控えめに優しく光る土星が、秋の夕暮れを飾ります。
8、9、10の3日間は、金星と土星の近くに細い月が近づきます。
特に9日は金星と土星の間あたりに月が並び
たいへん美しい夕景になります。
9月8日の日没後、西の空でひときわ明るく輝く金星のそばに
月齢3の細い月が並んでいるのが見えます。
2つの間にあるのは、おとめ座の1等星スピカです。
3天体の左上には土星も見えていて、翌9日の同時間帯には
月が土星と金星の間にやってきて並びます。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2013/201309/0908/index-j.shtml

9月8日18時半の西の空。18時直前に日没となるため
しばらく明るさの残る空ですが、まず月を見つけましょう。
月は月齢3の細い四日月。地球照も見えるかもしれません。
青白く輝くスピカは見えにくいかもしれませんが
この時期、金色に輝く金星が目印になります。
19時過ぎには月から地平線に沈んでいきますが
僅かな時間ながら美しい並びとなります。
翌9日の夜には、移動した月が金星と土星との間に入り込み
土星・月・金星・スピカと、4つ星が並びます。

130909

9月8日(日) 四日月
月出 7時49分 月没 19時16分 正午月齢 2.6 (東京)
・xx:xx 細い月と金星が並ぶ
9月9日(月) 五日月
月出 8時51分 月没 19時55分 正午月齢 3.6 (東京)
・4:50 火星とプレセペ星団が最接近
・6:04 月が金星の南00゚25.9'を通る(南太平洋で金星食)
9月10日(火) 六日月
月出 9時54分 月没 20時38分 正午月齢 4.6 (東京)
・2:08 月が土星の南02゚21.7'を通る

moonl_s
 

月が遠ざかっていった11日以降は
金星と土星の間隔がさらに小さくなっていきます。
最接近は18日ごろで、そのあとは離れていってしまいます。
並び方が日々変化していく様子を確かめてみてください。
低空なのであまり見栄えはしませんが、天体望遠鏡があれば
両惑星に向けてみましょう。
金星は半月状に欠けた形がわかり、土星の環も淡く見えるでしょう。
 






blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング


月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 10:02Comments(0)clip!月の扉

2013年08月11日

月見&星空情報


8月10日(土)11:18 月が金星の南05゚07.3'を通る
8月12日(月)19:25 スピカ(1.0等)の食(東京:明縁から出現、高度20゚)
8月13日(火)xx:xx 月と土星が接近
8月13日(火)xx:xx 伝統的七夕(旧七夕)

◆スピカ食
8月12日の夕方〜宵の頃、月齢6の月がおとめ座の1等星
スピカを隠すスピカ食が起こります。
スピカが月に潜入する時刻と月から出現する時刻
それぞれの位置は観測地によって違うので、事前に確かめておきましょう。
出現後は月とスピカが寄り添っている光景が楽しめます。
スピカが隠される、現れるところだけでなく
月とスピカが大接近している光景も見ものです。

◆月と土星の接近 
8月13日の宵の頃、南西の空で月齢7の月と土星が接近しているのが見えます。
肉眼や双眼鏡では共演している光景を、天体望遠鏡では
それぞれの拡大像を楽しみましょう。
西の空の低いところには金星、南の空にはさそり座やいて座など
夏の代表的な星座も見えています。

◆ペルセウス座流星群
夏の風物詩、ペルセウス座流星群の今年の活動ピークは
8月13日の午前3時ごろと予想されています。
月明かりの影響がなく、放射点の高度もじゅうぶんで、絶好の条件です。
http://www.astroarts.co.jp/special/2013perseids/index-j.shtml
 
984f212a

12・13日には、伝統的七夕のライトダウンもあります。

 『七夕と月と星』 
◆伝統的七夕・・・それは上弦近い月があってはじめて成り立つ行事。
本来七夕は旧暦7月7日の行事。
月の満ち欠けを基準とする旧暦では7日の月は上弦の月。
旧暦7月7日には上弦の月がちょうど天の川の西側に横たわり
月の舟に見立てる事も。
http://lamoon.doorblog.jp/archives/50484303.html 


bn_500x80


スター・ウィークバナー
本サイトは「スター・ウィーク2013」に協賛しています。
 

伝統的七夕の夜に明かりを消して

暗くなった夜空に輝く天の川を見上げよう・・・このように呼びかける
「伝統的七夕ライトダウン」キャンペーンが2011年から行われています。
伝統的七夕ライトダウン2013推進委員会は
今年の伝統的七夕 (注) にあたる8月13日の夜と、その前日の8月12日の夜
無駄な照明を消したりカーテン等で遮るなどして
暗くなった夜空を見上げようと呼びかけています。

今年のスローガンは「星に願う2日間」。
8月12日と13日は、日の入り後の空に上弦前の月が輝き
また月が沈んだ夜半には、夜空に輝く七夕の星と天の川を楽しむことができます。
折しも、8月12日夜半から13日未明にかけては
ペルセウス座流星群が出現のピークを迎えます。
この8月12日と13日の2晩、ライトダウンで暗くなった夜空を見上げ
七夕の星と流れ星に願いをかけるキャンペーンを展開します。

注:
二十四節気の処暑を含む日か、それよりも前で処暑に最も近い
朔 (さく) の瞬間を含む日から数えて7日目としている。
2013年は8月13日が伝統的七夕の日。

▽伝統的七夕ライトダウン2013 (伝統的七夕ライトダウン2013推進委員会)
  http://7min.darksky.jp/ 

0917a952

08月14日(水)06:33 小惑星ジュノーが地球に最接近(1.6899天文単位)
08月14日(水)19:56 上弦
08月15日(木)14:17 さそり座β星アクラブ(2.6等)の食(札幌:暗縁から潜入、高度09゚)
08月16日(金)21:12 月が最南(赤緯-19゚54.3')
08月19日(月)04:57 水星と小惑星ベスタが最接近(01゚08.7')
08月19日(月)10:26 月の距離が最近(0.942、36万2263km、視直径33.0')
08月21日(水)10:45 ○満月
08月21日(水)23:52 月が海王星の北05゚36.5'を通る
08月23日(金)01:00 月が赤道通過、北半球へ
08月23日(金)08:02 処暑(太陽黄経150゚)
08月23日(金)14:35 準惑星ケレスが合
08月24日(土)14:06 水星が外合(太陽の北01゚53.1'、光度-2.1等、視直径05.0")
08月24日(土)15:35 月が天王星の北03゚16.5'を通る
08月25日(日)06:32 水星と太陽が最接近(01゚45.3')
08月27日(火)17:12 海王星がみずがめ座で衝(光度7.8等、視直径02.3")
08月28日(水)18:35 下弦
08月30日(金)02:02 月が最北(赤緯+19゚48.2')
08月31日(土)08:46 月の距離が最遠(1.053、40万4881km、視直径29.5')

<Webページ>
■天文現象カレンダー(AstrArts)

blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング


月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 17:25Comments(0)clip!月の扉

2013年03月17日

「夜空の笑顔」木星・アルデバランに月が接近

★木星・アルデバランに月が接近

3月17日(日) 六日月
月出 8時46分 月没 23時 6分 正午月齢 5.3 (東京)
 
3月18日(月) 七日月
月出 9時30分 月没 23時57分 正午月齢 6.3 (東京)
10時48分:月が木星の南1°29′に接近
moonline

おうし座で光る木星(-2.2等)と、月齢6.3の月が接近します。
視野7度の双眼鏡で同一視野内に見ることができます。
また、木星の南側にはアルデバランが光っているので
双眼鏡を少し南に向けると月、木星、アルデバランを
同一視野内に見ることができます。

18日、西の空に見えている木星に半月より少し細い月が近づきます。
近くには赤く輝く「おうし座」の1等星アルデバランもあり、3天体が共演します。
宵のころで見やすいので、ご家族ご友人の方と一緒に
楽しんでみてはいかがでしょうか。
双眼鏡での観察もおすすめです。

130318
月と木星が接近 18時頃東京での様子 (2013/3/18)

夜空の笑顔
17日(日) 日没〜23時頃まで
ちょっぴり面長な夜空の笑顔を見つけられるのが
中旬の日曜日の夜。南西から西の空をチェックです。

17日から18日にかけて上弦前の月が木星に近付き
木星、アルデバランとともに西の空で
大きな三角形をつくります。
三日月と半月の中間くらいのお月様を見つけたら
その上で輝く2つの星もすぐに見つかります。
右上で金色に輝くのが、お馴染みの木星。
そして左側で赤く輝くのはおうし座のアルデバラン。
夜空の笑顔を見つけられるチャンスは貴重なので
この日は是非晴れてほしいところ☆
望遠鏡をお持ちの方は、完全に暗くなってから
月の真横にぼんやりと輝く辺りを見てみてください。
プレアデス星団も間もなく見納めです。

topics01-m

4月14日にも同じように
木星、アルデバラン、月が近づく様子が見られます。

29日から30日にかけて、再び月と土星が接近します。
土曜深夜〜日曜明け方なので夜更かししやすいかもしれません。
天体望遠鏡をお持ちの方は、月と土星に向けてみましょう。

月と明るい惑星の接近は、特別な器具や準備がなくても
気軽に楽しめる天文現象です。
町明かりの中でも見えるので、どこかに出かける必要もありません。
日にちだけ覚えておいて、当夜にふと空を見上げ
天体や宇宙を意識してみてください。


blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング


月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 12:55Comments(0)clip!月の扉

2012年08月10日

天文現象情報

2012年の8月中旬、恒例のペルセウス座流星群だけでなく
金星食や月と惑星の接近など、深夜から明け方にかけて
面白い現象がたくさん起こります。
また、宵空には夏の大三角や天の川なども美しく見えています。
お盆休みの帰省や旅行で、空気の澄んだ空を
見上げるチャンスが多いこの時期、
たまには星空を眺めてみてはいかがでしょう。

ru)

8/11〜16  天文現象5夜連続スペシャル
http://www.astroarts.co.jp/special/2012summer/index-j.shtml

夏の夜、流れ星を数えよう(国立天文台)
期間:8月10日〜14日
8月12日未明月と木星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/special/2012summer/0812moonjupiter/index-j.shtml 

kinmoon

12日には、木星と月が大接近します。
肉眼でも楽しめますが、双眼鏡で見ると月の模様がはっきりと見え
より興味深いでしょう。アルデバランも同一視野内に見えます。
翌日、13日の明け方には、月は木星と金星の間に来ます。
ペルセウス座流星群のピークのころなので
木星・月・金星のあたりに流れ星が飛ぶかもしれません。

8月12日21時頃ペルセウス座流星群極大
(出現期間7月20日〜8月20日)
http://www.astroarts.co.jp/special/2012summer/perseids2012/index-j.shtml

kinr1

ペルセウス座流星群は、毎年8月12日〜13日ごろに
活動がピークになる流星群です。
条件が良ければ1時間あたり数十個もの流れ星が見られるという
一年を通じてもっとも期待できる流星群です。
ちょうどこのころは夏休みで、町明かりが少なく
空が暗いところにいる方も多いことでしょうから
ぜひ空を見上げてみましょう。

流れ星は「ペルセウス座」の方向を中心として
四方八方に飛ぶように見えます。
つまり、「ペルセウス座」のある北東方向だけではなく
全天のどの方向にも見える可能性があります。
建物や木立がなく空が広く見渡せる方向や
街灯に照らされていない方向などを見るようにすると
流れ星が見つけやすくなるでしょう。とくに今年は東の空に
金星と木星が輝いているので、そのあたりに流れ星が飛ぶと
とても面白い光景になりそうです。
東の空がよく見えるところを探しておくとよいでしょう。

方向に気を配るだけでなく、長い時間空を見上げることもポイントです。
観察を始めてすぐに流れ星が飛ぶかもしれませんが
やはり長時間見るほうが見える可能性が高くなります。
マットを敷いて寝転がる(安全に注意)、虫刺されの薬を用意する、など工夫して
できるだけ長い時間、流れ星を待ってみましょう。
また、前後数日間は活発な活動が見られますので
12〜13日に見られなくても別の日にも空を眺めてみてください。
 
2012年8月14日 金星食 
金環日食、金星の太陽面通過に続いて
金がつく美しい天文現象がもうひとつ。それが「金星食」。
14日の明け方、細い月が金星の前を通り過ぎていき
金星が隠される「金星食」という現象が起こります。
明けの明星となった、-4.3等級の金星が細い月の輝きに隠され
しばらくすると暗い部分から生まれるように姿を現します。

kin100

14日の未明、金星が月に隠されまた現れる「金星食」を
全国で見ることができます。
潜入は2時台、出現は3時台となります。
2時45分ごろ、月の明るい側から金星が隠されます。
一瞬で見えなくなるわけではなく、少しずつ金星の光が弱くなっていき
1分半ほどかけて完全に隠されます。
そして3時半ごろ、今度は月の暗い側から、やはり1分半ほどかけて金星が現れます。
暗いところから光が現れて、金星がだんだん輝きを取り戻していきます。
 
月から光の雫がこぼれるように現れる金星は
宝石のように美しく、肉眼でも楽しむことができます。
望遠鏡なら半月状に欠けた金星がジワジワ月に吸い込まれてゆく様子や
地球照でぼんやり光る月の背後から
まぶしすぎるほどの金星が輝く宝石のように出てくる様子を
楽しむことができるとの事。

特集ページ
細い月から現れるヴィーナスの宝石
月の背後に隠れる直前と、出てきた直後は
金星がまるで細い月から滴り落ちる雫か
イヤリングのように見えて、感動的な美しさ。
まだ空が暗い時間帯での現象なので
肉眼でも潜入と出現の様子はわかるとのこと。
双眼鏡で見るとその感動はいっそう大きく
望遠鏡なら半月状に欠けた金星がジワジワ月に吸い込まれてゆく様子や
地球照でぼんやり光る月の背後からまぶしすぎるほどの金星が
輝く宝石のように出てくる様子を楽しむことができるそうです。

沖縄本島北部では、金星が月の南縁をかすめることになり
月の山に隠されて金星が明滅するようすが見られるかもしれません。 

アストロアーツ 
自然科学研究機構 国立天文台

kin1

pinmppnb8月の天文暦

2日(木)  
 満月。
7日(火)  
 立秋(りっしゅう:秋のはじまり)
10日(金)
 下弦(夜半に東の空から昇り、明け方に南の空に見える。
 下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)
12日(日)  
 明け方、月と木星が大接近
 このころ、明け方に木星とアルデバランが接近中
 ペルセウス座流星群の活動がピークの頃
14日(火)  
 明け方、金星食
15日(水)  
 金星が西方最大離角(明けの明星として輝き目立っています)
 この頃、宵に火星と土星、スピカが接近中
16日(木)  
 水星が西方最大離角、細い月と接近(明け方、東の低空に見えています)
18日(土)
 新月(下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)
22日(水)  
 夕方〜宵、月と火星が接近、土星とスピカも並ぶ
24日(金)
 上弦(日没ごろに南の空に見え、夜半ごろ西の空に沈む)
 旧七夕(伝統的七夕)
25日(土)  
 宵、月とアンタレスが並ぶ
31日(金)
 満月。次の満月は9月30日です
 

天体ショーへようこそ! [ 白石拓 ]
天体ショーへようこそ! 

天体ショーへようこそ!
天体ショーへようこそ!

【送料無料】 月・太陽・惑星・彗星・流れ星の見かたがわかる本 藤井旭の天体観測入門 / 藤井旭 【単行本】
月・太陽・惑星・彗星・流れ星の見かたがわかる本 

ぼくはいつも星空を眺めていた 裏庭の天体観測所/チャールズ・レアード・カリア/北澤和彦
ぼくはいつも星空を眺めていた 
裏庭の天体観測所

【8月9日限定・100円クーポン配布中!】星と宇宙のふしぎ109 プラネタリウム解説員が答える天文のなぜ/村山定男/永田美絵/八板康麿
星と宇宙のふしぎ109 
プラネタリウム解説員が答える天文のなぜ

【8月9日限定・100円クーポン配布中!】テーマ別ではじめる天体観察/えびなみつる
テーマ別ではじめる天体観察

【送料無料】 わかる!星空の楽しみ方 天体観望入門 / 唐橋新哉 【単行本】
わかる!星空の楽しみ方 天体観望入門 
 

blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 13:02Comments(0)clip!月の扉

2012年05月30日

天文情報「部分月食&金星の太陽面通過」

surroundings-of-themoon-and-thesun1-2005-1

5月21日の金環日食はご覧になれましたか。
これをきっかけに天文や宇宙に興味を持った方も多いかもしれません。

6月も2つ、「食」の現象が起こります。
ひとつは6月4日の宵の頃に見られる部分月食
もうひとつは6月6日の朝から昼過ぎに見られる金星の太陽面通過です。
天体同士が重なったり影に入ったりして色や形
見え方が変わる様子を観察するのは、見た目に面白いだけでなく
天体の動きや宇宙のダイナミックさを感じられる絶好の機会でもあります。
日食に続き、ますます天文への興味が深まるはず。安全に楽しみましょう。

pin4部分月食(6月4日)
4日の夕方から宵にかけて、部分月食が起こります。
全国で見られますが、近畿より西の地域では
月の出の時刻よりも早く月が欠け始めます。
つまり、欠けた状態の月が昇ってくることになります。
このような月食をとくに「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」と呼びます。

月が欠け始める(部分月食が始まる)のは18時59.3分
食が最大になる(月の欠け具合がもっとも大きくなる)のは20時03.2分です。
 
164部分月食12

図は食最大の時の月の位置を表しており、全国各地で月の高度が10度
(腕を伸ばして握りこぶし1個分)ほどしかないことがわかります。
南東から東南東の方向の見晴らしがよいところで観察しましょう。
欠けた月と地上風景のコラボレーションを眺めたり
写真に収めてみたりすると面白そうです。

もう1回は11月28日ですが
こちらは半影月食という、ちょっと地味な月食です。
次回、日本から皆既月食が見られるのは、2014年10月8日です。  

3358011749_e766630d97

pin4金星の太陽面通過(6月6日)
月食の2日後、6月6日には、金星が太陽の手前を横切っていく
「太陽面通過(日面通過)」現象が見られます。
これは日食や月食よりもはるかに珍しい現象で次回はなんと105年後。
朝7時過ぎからおよそ6時間半かけて
金星がゆっくりと太陽面上を移動していきます。
5月21日の日食で使った太陽観察グラスが再び活躍しそうです。
 
日食が「太陽‐月‐地球が真っ直ぐに並んで起こる」のと同様に
金星の太陽面通過は「太陽‐金星‐地球が真っ直ぐに並んで起こり」ます。
金星の太陽面通過はたいへん珍しい現象で
次回は105年後、2117年12月11日まで世界中どこでも見られません。
つまり、おそらくは今回が生涯最後の観察チャンスということで
ぜひとも好天を祈りたいところです。

金星の見かけの大きさは、太陽の約33分の1です。とても小さく感じられ
肉眼では観察できないように思えるかもしれませんが
案外はっきりとわかります。もしかすると、見かけの大きさが同じくらいの
黒点も現れていて紛らわしいかもしれませんが、金星は黒点に比べると
縁がシャープで黒味が強いので区別できるでしょう。

金星の太陽面通過

日食と同様、金星の太陽面通過も本質的には「太陽の観察」と同じことです。
安全に十分注意して観察してください。
5月21日の日食の観察で用いた器具がそのまま使用できますが
金星を探そうとして、より注視したり長時間眺めたりしがちになるので
「見過ぎない」ことにも注意しましょう。

 Nikon  

●もう1つの太陽のイベント 金星の太陽面通過

この現象を日面通過と言う方もいますが
現在のところ両方とも広く認知されています。
ちなみに公開天文ネットワークでは
金星の太陽面通過と言う言い方を採用しています。

金環日食と並んで、もう1つ興味深い太陽に絡んだ天文現象。
6月6日、太陽の前を金星が通り過ぎるという現象が起こります。
太陽の前を月が通り過ぎれば日食ですが、金星の場合には
普通に「通過」と呼ばれます。
ですが、この現象は日食以上に珍しい現象といえます。
今回は21世紀で最後の金星の太陽面通過で
次に起きるのは105年後の2117年12月11日。
今この地球上に生きているほとんどの人が見ることができる
最後の現象ということがいえるでしょう。

今回の金星の太陽面通過は、実は8年ぶりで
それより前は130年(日本)にわたってみることができませんでした。
ところがそういうときに限って天気が邪魔するもので
前回は日本では天気が悪く、見ることがほとんどできなかったようです。
そこで「今回こそは!」という期待が湧くことになります。

この金星の太陽面通過は、歴史的にも興味深い現象です。
例えば、惑星の運動を規定する「ケプラーの3法則」で有名な天文学者
ヨハネス・ケプラーは、彼が生きていた16〜17世紀の時代に
すでにこの現象の予報をしており
又、ほぼ120年起きに起きることを見いだしていました。   
1874年には、アメリカ、フランス、メキシコの観測隊が日本での観測を実施。
各地での観測は、まさに日本の近代天文学の勃興にも
影響を与えたといえるでしょう。 
この現象がこれほど大規模に測定されたのは
この現象を利用すれば、太陽と地球までの距離を
正確に測れるということがあったためです。
太陽までの距離を正確に測定できるということは
その国の科学力を示すことでもあり、各国で競って観測隊が編成されたのには
そのような理由もあったのです。
   
金星の太陽面通過は、いまでも天文学的に非常に重要な現象でもありますが
肉眼で見ることはなかなか難しく、日食と比べると
あまりなじみのある現象とはいえません。
ですが、きわめて珍しい天文現象としてはこちらの方が
「貴重度は高い」ことになります。

日食ほど個人で手軽に見ることはしにくい現象ですが
もしお時間があったら、近くの科学館などに足を運んでみるのもよいかと思います。
うまくすれば、太陽の上部付近に、黒い金星が進んでいく姿みえるはずです。
なお、日食と同様、直接太陽を見ることは絶対におやめ下さい。
また今回は小さい金星を見ることとなりますが
双眼鏡や望遠鏡を使うことも絶対に避けて下さい。失明の危険があります。
観測する場合は日食と同様、日食グラスを使っての観測を行って下さい。


少しずつ梅雨の声も聞こえてきて
晴れ間がなかなか見つけられないかもしれませんが
雨の日には「水の惑星に住んでいること」を感じてみるのもいいかもしれません。
もちろん、晴れた日にはぜひ星空を眺めましょう。 


cut_nightskyglobe01


◆6月の天文カレンダー
 
 1日(金) 宵の頃、月とスピカが並ぶ
 4日(月) 満月。次の満月は7月4日です
      夕方から宵の頃、部分月食(「今月の星さがし」で解説)
 6日(水) 金星の太陽面通過
      (午前中から昼過ぎまで、太陽の前を金星が横切っていきます)
11日(月) 下弦
      (夜半に東の空から昇り、明け方に南の空に見える。
      下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)
13日(水)  この頃、明け方に木星とプレアデス星団が接近
17日(日)  明け方、細い月と木星、プレアデス星団が接近
20日(水)  新月(下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)
21日(木)  夏至(北半球では、1年のうちで一番夜が短い日)
24日(日)  宵の頃、月とレグルスが並ぶ
26日(火)  宵の頃、月と火星が並ぶ
27日(水)  上弦(日没ごろに南の空に見え、夜半ごろ西の空に沈む)
28日(木)  宵の頃、月と土星、スピカが並ぶ
 
mainiwakiG20120521TTT070021

5月21日、日本の各地で金環日食を見ることができ
また金環食帯を外れた所でも深い部分食を見ることができました。
アストロアーツの関連リンクページによると
金環食中の空の明るさがふだんと比べて4倍あまり違っていたということでした。
4倍というと、かなり違っているように思われますが
肉眼ではほとんどその違いを感じられません。
一度に暗くなれば、暗いと感じるのでしょうが
徐々に暗くなっていくため目が順応してしまうので変化を感じにくいのでしょう。
写真で言えば、シャッタースピードあるいは、レンズの絞り2段分のちがいとか。
みなさんは、日食中、空の暗さを実感できましたか。

大昔の人は日食を恐れました。
「日蝕」と「むしばむ」という文字を充てて忌み嫌ったようですが
現代では、そのメカニズムは解明され
何時みられるか?何処で見られるか?を正確に計算することができます。
このように書くと、日食は、もう何もかも解明された天文現象で
ここから何も新しい発見はないのでは?
と思えてしまうのですが、そうではありません。
今回の日食では太陽の大きさを調べる絶好のチャンスでした。

ご承知のように日食は、太陽と月が見かけ上重なって見える現象です。
今回は金環日食でしたが、これは見かけの太陽の大きさが
見かけの月の大きさを上回った為。

月自身は、岩石の天体ですから膨らんだり縮んだりすることはないのですが
地球と月の間の距離が変化するために金環日食になったり
皆既日食になったりするのです。
月自身の大きさや凸凹の様子は、最近、日本の月探査機「かぐや」が
精密な観測をしたことでかなり詳しくわかっています。
しかし、太陽はガスで出来た天体で
これまで精密な大きさの測定は出来ていませんでした。
それが、今回の日食で詳しく測られました。

詳細は下記の記事をご覧ください。

金環日食で太陽の半径測定、誤差わずか20km
 (読売新聞) - goo ニュース 

 
天体ショーへようこそ! 日食、月食、流れ星……105年に一度の天文現象のラッシュ!! (別冊宝島) (単行本・ムック) / 宝島社
天体ショーへようこそ! 日食、月食、流れ星……
105年に一度の天文現象のラッシュ!! 


天体写真マニュアル/月刊天文編集部/安部賢一【RCPsuper1206】
天体写真マニュアル/月刊天文編集部/安部賢一

宇宙へのまなざし すばる望遠鏡天体画像集/国立天文台【RCPsuper1206】
宇宙へのまなざし すばる望遠鏡天体画像集/国立天文台

天体観測入門/渡部潤一【RCPsuper1206】
天体観測入門/渡部潤一

デジタルカメラによる天体写真の写し方
デジタルカメラによる天体写真の写し方

【送料無料】 月・太陽・惑星・彗星・流れ星の見かたがわかる本 藤井旭の天体観測入門 / 藤井旭 【単行本】
月・太陽・惑星・彗星・流れ星の見かたがわかる本
藤井旭の天体観測入門 / 藤井旭 

 


blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 23:00Comments(0)clip!月の扉

2012年05月15日

天文現象「金環日食」

pinmppnb2012年5月21日(月)「金環日食」
 
金環日食が見えるしくみ 
アストロアーツ 


今月の注目は、何と言っても05月21日の「金環日食」。
日本国内で大きく可決部分日食が観測でき
一部の地域では「金環日食」として観測されます。
日本国内では1987年 9月23日の沖縄金環日食以来
25年ぶりに「金環日食」を観測できます。

太陽と月と地球が一直線に並ぶことによって起こる「日食」。
中でも月が完全に太陽を遮り、太陽の光が
リング状に見える現象が「金環日食」です。
関東では実に173年ぶりとなる金環日食が
2012年5月21日(月)に観測されます。

 金環日食

今回は九州南部〜関東地方という広い地域で金環日食が見られ
首都圏近郊で金環日食を見ることができるのは
なんと173年ぶりのことです。
この機会を逃すと、次回は2030年 6月 1日に
北海道で見られる金環日食まで18年間起こらないそうです。

金環日食がみられる主な都市としては
東京、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、高知、宮崎、鹿児島などです。
またこれらの範囲以外でも、日本全土にわたって部分日食となります。
例えば、仙台では最大で、太陽の92パーセント程度が隠されます。

今回の日食は早朝です。
例えば東京では、食の始まりは6時19分、金環日食は7時32分〜37分です。
これだけ人口が多い地域を金環日食帯が通るというのは
それほどあることではないため、非常に注目される「天文ショー」でもあります。
また、月曜日の朝ということで、多くの人が非常にみやすい時間帯でもあります。

金環日食 
 
しかし一方で、日食をみる際には、細心の注意が必要です。
太陽を裸眼で見ると、強力な光のために失明するおそれがあります。
また、黒い下敷き、感光済みの写真フィルム、セロハン、すすをつけたガラス
といったようなものでも、眼に有害な光を減らすことができないため
太陽を見ると失明の危険があります。
金環日食を観測する場合には、必ず市販の日食グラスを使って下さい。
また、ピンホールカメラの手法を使って地面や家の壁などに
太陽の姿を映したり、木漏れ日を観測するというのも面白く安全な観測方法。
また、朝の時間帯ということで、出勤や通学などで
混雑する時間帯に日食が起こります。
必ず、車が来ない、安全な場所で観測して下さい。
もちろん運転する人は、運転しながらの観測は絶対におやめください。

安全に楽しく日食を観測するためのサイトをいくつかご紹介します。
また、お近くに観望会があるようでしたら
そこへ出かけてみるというのもよいと思います。

2012年金環日食日本委員会
国立天文台 2012年5月21日金環日食のページ
日本眼科学会 金環日食観測に関する注意事項
天文教育普及研究会 日食の安全な観察推進ワーキンググループ 日食情報ページ
「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーン (JAXA宇宙教育センター)

午前7時20分〜40分くらいの間に各地で見られるようです。
観察するときには目を傷めないように日食グラスなどを使用し
絶対に裸眼で見ないようにしてください。

日食や月食などは時代や地域によっては
忌みごととされることもあるようですが
いずれにしてもパワーが強くなるのだと思います。
何事も善悪が決まっているわけではありません。
良い方向へ思いを向けることで、復興や幸せへ向けた
力強い後押しをしてくれることでしょう。
新月&金環食までに、パワーをどのようにいただいていくか
イメージを明確にしておくとよいと思います。

○  金環日食の解説 2012年5月21日


sikumi_area_jpn

5/21には金環日食や部分日食、6/4には部分月食
8/14には金星食と、珍しい天文現象が続きます。 

金環日食と並んで、この5〜6月はもう1つ興味深い
太陽に絡んだ天文現象があります。
6月6日、太陽の前を、金星が通り過ぎるという現象が起こります。

pinmppnb6月6日、金星の太陽面通過

金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして
通過していくように地球から見える天文現象
「金星の太陽面通過」を日本全国で見ることができるようとのこと。
金星が地球と太陽のちょうど間に入ることで起こります。
金星の日面通過は直近では2004年6月8日に起こりました。

nichimen_vin

太陽の前を月が通り過ぎれば日食ですが
金星の場合には普通に「通過」と呼ばれます。
ですが、この現象は日食以上に珍しい現象といえます。
今回は21世紀で最後の金星の太陽面通過で
次に起きるのは105年後の2117年12月11日。
いまこの地球上に生きているほとんどの人が見ることができる
最後の現象ということがいえるでしょう。

今回の金星の太陽面通過は、実は8年ぶりで
それより前は130年(日本)にわたってみることができませんでした。
ところがそういうときに限って天気が邪魔するもので
前回は日本では天気が悪く、見ることがほとんどできなかったようです。
そこで「今回こそは!」という期待が湧くことになります。
32
金星の太陽面通過は、今でも天文学的に
非常に重要な現象でもありますが
肉眼で見ることはなかなか難しく
日食と比べるとあまりなじみのある現象とはいえません。
ですが、きわめて珍しい天文現象としてはこちらの方が
「貴重度は高い」ことになります。
日食ほど個人で手軽に見ることはしにくい現象ですが
もしお時間がありましたらお近くの科学館などに
足を運んでみるのもよいかと思います。

うまくすれば、太陽の上部付近に黒い金星が進んでいく姿みえるはずです。
なお、日食と同様、直接太陽を見ることは絶対におやめ下さい。
また、今回は小さい金星を見ることとなりますが
双眼鏡や望遠鏡を使うことも絶対に避けて下さい。失明の危険があります。
観測する場合は日食と同様、日食グラスを使っての観測を行って下さい。

金星の太陽面通過 (国立天文台)
月探査情報ステーション 
2012年天文NEWS


天体ショーへようこそ! 日食、月食、流れ星……105年に一度の天文現象のラッシュ!! (別冊宝島) (単行本・ムック) / 宝島社
天体ショーへようこそ! 日食、月食、流れ星……
105年に一度の天文現象のラッシュ!!
 

【まとめ買いで最大15倍!5月15日23:59まで】宇宙と天文
宇宙と天文

天文手帳(2012)
天文手帳(2012)

天文年鑑(2012年版)
天文年鑑(2012年版)

Newton増刊 2012年5月号 金環日食2012
2012年5月号 金環日食2012

金環日食2012 ECLIPSEGUIDE 金環日食と皆既日食の観測と撮影/DVDで日食映像 (アスキームック) (単行本・ムック) / アストロアーツ
金環日食2012 ECLIPSEGUIDE
金環日食と皆既日食の観測と撮影
DVDで日食映像 / アストロアーツ





blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 12:57Comments(0)clip!月の扉

2012年04月28日

月太陽発電 LUNA RING

月太陽発電 LUNA RING

1028aa6c

pin4月面に巨大な太陽光発電所を…「ルナリング」構想

月を巨大なミラーボールにして得た太陽エネルギーを地球で利用するという
まるでサイエンス・フィクション映画のような計画が
なんと日本の企業から発表されていました。

日本の清水建設の研究者らによって実現に一歩近づいた
『月太陽発電 LUNA RING(ルナリング)』と呼ばれる構想は
遠隔操作のロボットを人員として使い、地球上で消費されるエネルギーの全てを
月に設置したソーラーパネルで収集し供給するというもの。

月でエネルギーを作り出す。
いつまでもこの美しい地球と人類が共存していくために・・・
清水建設からの新しい提案。

このルナリングというのは、月の赤道上に、太陽光発電施設を
ぐるっと一周リングのように作ってしまうと言う、壮大な計画だそうです。
日本の清水建設が立案しました。
いったいどのくらいの発電量かわかりませんが
地球全体のエネルギーを賄ってしまうくらいの発電量らしいです。
驚きなのは、月で作った電気を別のエネルギーに変換して
地球に向けて伝送して、地球で再び電気に戻すというところ。
月では24時間発電しているのですごく効率が良いそうで
天気の影響もないのでまさにフル稼働です。
SFの話みたいですが、どことなくワクワクできる話だと思いませんか。

地球上の限りある資源を節約しながら使う・・・
というこれまでのパラダイムから無限に近いクリーンエネルギーをつくり出し
潤沢なクリーンエネルギーを自由に使うという発想へのシフト。
独創的なアイデアと宇宙技術の研究開発によって
それを具現化したのが「月太陽発電 ルナリング」構想。

lunaring1-99599

月発電所の建設には、月にある資源を極力活用します。

月の砂は酸化物なので、地球から水素を持ち込めば
「酸素」や「水」をつくることが可能です。
また「セメント」ができれば水と砂・砂利を混ぜてコンクリートに。
そして、太陽熱を利用し、ブロックやグラスファイバーも製造することができます。

要するに、月の資源を使って太陽光パネルを作って
それを月の赤道沿いにベルトにして太陽光発電をして
地球にはレーザー光線でエネルギーを送るという構想で
作業はほとんどロボットが行うということだそうです。

これまで多くの未来構想を発表してきた清水建設の「シミズ・ドリーム」
これからも、様々な構想の検討を通じて、 新しい技術へのチャレンジや
将来に向けた提言を行っていきます・・・との事。

「決して絵に描いたもちではない。
電力不足問題に萎縮しないで、大きい夢を描こう」と
あきらめずに夢を実現するために一歩ずつ前進することを呼びかけています。 

lunaring2

東日本大震災と原子力発電所の事故でエネルギー問題を考え直す年になりました。
その一方で、将来にわたってエネルギー問題を一挙解決できるかもしれない
夢の技術についても構想や開発が進んでいます。
日本発の技術が世界のエネルギー問題の解決に
大きく貢献する日が来る・・・かもしれません。 

 月太陽発電 -LUNA RING

 LUNA RING 映像がご覧に慣れます。
http://www.shimz.co.jp/theme/dream/movie/luna.html

■ Space Solar Power Systems −宇宙太陽光発電− jaxachannelさん Youtube  


宇宙の静止軌道上に太陽電池パネルをおくることで
春夏秋冬に依存することなく発電できる宇宙太陽光発電の研究は
1960年代からアメリカで始まったようです。
日本では、1990代で始まったといわれる研究も
いまや企業の取り組みとしても広がりつつあるということですね。


【86時間限定!エントリーで最大19倍!!22日10:00〜25日23:59まで】宇宙太陽発電衛星のある地球と将来 宇宙産業と未来社会についての学際的研究/吉岡完治
宇宙太陽発電衛星のある地球と将来 
宇宙産業と未来社会についての学際的研究/吉岡完治


エネルギーの未来宇宙太陽光発電
エネルギーの未来宇宙太陽光発電

宇宙太陽光発電所
宇宙太陽光発電所

【86時間限定!エントリーで最大19倍!!22日10:00〜25日23:59まで】月へ、ふたたび 月に仕事場をつくる/清水建設宇宙開発室
月へ、ふたたび 
月に仕事場をつくる/清水建設宇宙開発室


月の謎と不思議がわかる本 もっとも身近な天体の真実に迫る! / 宇宙科学研究倶楽部 【単行本】
月の謎と不思議がわかる本
もっとも身近な天体の真実に迫る! / 宇宙科学研究倶楽部

 


blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 16:01Comments(1)clip!月の扉

2012年04月17日

月とツリーと、片思い

pin4
2012年4月17日・読売新聞掲載の記事をご紹介。


スカイツリーと月を素敵に撮られた
ブログサイト様の写真と共に・・・

06229796999_b719c2b986

水中カメラマンのデスクワークな日々



line_kusatuki3

「月とツリーと、片思い」

スカイツリーには、満月がよく似合う。
今月7日深夜、隅田川沿い、東京・台東区側の遊歩道を歩いた。 
桜橋付近で、南南東の空を仰ぎ見ると
スカイツリーが 真上に満月を頂いている。
高さ634メートルの頂上部はまん丸の月を載せるには
大きすぎもせず、小さすぎもせず。

楚々としたシルエットのスカイツリーは、怪しい光を放つ真珠を
頭上にかざした立像へと変身した。 

これぞ、スカイツリーパール。
「振り返ってごらん。あの真珠が僕のプレゼントさ」・・・・・。
ベタだが、こんな恋の告白が増えるかもしれない。

とは言え、この元手いらずの 殺し文句は
いつでも、どこでもというわけにはいかない。
満月は月に一度だけ。しかも、月とスカイツリーの頂点が
一直線に見える時間と場所を選ばなければならない。

理科の授業を思い出して欲しい。
太陽を回る地球の自転軸は23.4度傾いている。
少しかしいだ串刺し団子のイメージだ。
満月の時には、太陽、地球、月がほぼ一直線に並ぶ。
このため、北半球の日本では冬至の時に満月は高く、夏至の時に低くなる。
次の満月の5月6日深夜は4月よりも月が低く見えるので
桜橋の北側に下がらないと、スカイツリーパールは拝めない。

国立天文台のホームページには、時刻を打ち込むと
月の方位、高度、月齢が表示されるコーナーがある。
方位、高度から、月とスカイツリーの頂点が
重なって見える場所も割り出せる。

展望台のプレミアムチケットがないと嘆く、片思いの君。
心をかき乱す満月の奇跡にかけてみないか。

   社会保障部次長  阿部 文彦



line_kusatuki3



22-thumbnail2

風景写真・阿部宗雄


国立天文台




0image3

初心者の写真+「パールツリー」 

pin4  
こちらは、全国各地の西の空で3月26日
金星、月、木星がほぼ一直線に並ぶ天体ショーが見られた日の写真。
三つの星が一直線に並ぶのは、04年11月以来。
15年11月には火星を含めた四つが並ぶそうです。

スカイツリーと光の競演 
題名「スカイツリーと光の競演」
毎日新聞社写真部 三浦 博之(みうら ひろゆき)
(2012年3月26日撮影、27日朝刊1面掲載)

http://tokyoshakyo.org/ichimai/


0TI_375945_20120213142528000

東京スカイツリー特集


【まとめ買いで最大15倍!5月15日23:59まで】デジタル天体写真の写し方 Astrophotography annual 2000−2001/天文ガイド編集部
デジタル天体写真の写し方
Astrophotography annual 2000−2001/天文ガイド編集部


【まとめ買いで最大15倍!5月15日23:59まで】天体写真でひもとく宇宙のふしぎ 皆既日食にまつわる3つの偶然とは?楕円銀河は共食いで太る?/渡部潤一
天体写真でひもとく宇宙のふしぎ
皆既日食にまつわる3つの偶然とは?
楕円銀河は共食いで太る?/渡部潤一


【まとめ買いで最大15倍!5月15日23:59まで】天体写真の写しかたがわかる本/藤井旭
天体写真の写しかたがわかる本/藤井旭

夕景夜景の写し方
夕景夜景の写し方

【まとめ買いで最大15倍!5月15日23:59まで】日本の夜景/丸々もとお/丸田あつし
日本の夜景/丸々もとお/丸田あつし

日本の夜景絶景50 (単行本・ムック) / 渋川育由
日本の夜景絶景50 (単行本・ムック) / 渋川育由

【まとめ買いで最大15倍!5月15日23:59まで】夜景の時間ポストカード Ver.2/阿部朋/丸田あつし
夜景の時間ポストカード Ver.2

【まとめ買いで最大15倍!5月15日23:59まで】東京スカイツリー 東京スカイツリー公認写真集/新良太/東武鉄道株式会社/東武タワースカイツリー株式会社
東京スカイツリー公認写真集




blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 13:19Comments(0)clip!月の扉

2012年02月02日

天文情報と月の暦

0_0_0_0_0_0_0_0_0_0_0_0_icon_moonsilver天文情報と月の暦

2月4日は立春、暦の上ではこの日を境に春になります。
とはいえ、実際には一年でもっとも冷え込みが厳しいころ。
一年で一番冷たい夜空の空気を感じながら
暖かい服装で星々を見上げてみましょう。

今月の下旬には、夕方から宵の入りのころに月と金星や木星が接近します。
夜が更けてしまうと寒さがいっそう厳しく感じられるものですが
夕方なら少しは見やすいかもしれません。
金星と木星は、日に日に接近していきます。
その2つの星が近づくにつれて、暖かい春も少しずつ近づいてきます。

あたりがすっかり暗くなると、南の空には「冬の大三角」が見え
東の空からは春を代表する「しし座」が昇ってきました。
冬から春へ、確実に移り変わる時を、肌でも目でも感じたいですね。 

u30099970

2月 2日(木)  宵の頃から翌3日未明、月とアルデバランが並ぶ

2月 3日(金) 16時11分:月が最北(赤緯+22゚24.2')

2月 4日(土)  立春(りっしゅん:春の始まり) 

2月 8日(水) 06時54分:●満月  次の満月は3月8日
         宵の頃から翌9日明け方、月とレグルスが並ぶ
 
2月10日(金) 月と火星が接近

2月12日(日) 04時00分:月の距離が最近(0.957、36万7921km、視直径32.5') 
         22時04分:月とスピカが接近(01゚45')

2月13日(月) 未明から明け方、月とスピカが接近、土星も並ぶ 
         月と土星とスピカが緩く集まる
 
2月15日(水) 02時04分:下弦(夜半に東の空から昇り、明け方に南の空に見える。
         下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)

2月16日(木) 17時32分:月が最南(赤緯-22゚17.9') 明け方、月とアンタレスが並ぶ

2月22日(水) 07時35分:○新月(下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)

2月25日(土) 日没後の西の空で細い月と金星が並ぶ

2月26日(日) 06時44分:月が金星の北03゚16.2'を通る

2月27日(月) 日没後の西の空で月と木星が接近
         23時01分:月の距離が最遠(1.053、40万4857km、視直径29.5')

2012年2月 

201202mooncal


夕空に月と水星・金星・木星
 
夕方、日が沈んでからしばらくして夕焼けの方向を眺めると
美しい夕景の中にキラキラ輝く星が見つかります。
「宵の明星」の金星で、5月下旬ごろまでずっと見ることができます。

さらに時間が経ってもう少し暗くなると、金星の上のほうにも
明るい星が見えてきます。昨秋から秋の星座の中で輝いていた木星です。

金星と木星が並んでいるのを眺めるだけでも楽しいものですが
下旬にはこの金星や木星の近くを細い月が通り過ぎていき、面白さが増します。
金星と近づくのは25日と26日、木星と接近するのは27日です。
特別な道具は必要ありませんので、忘れずに西の空を見てください。

低空まで見晴らしのよいところなら、金星のずっと下のほうにある
水星も見えるかもしれません。
わからないときには、双眼鏡を使って探してみましょう。
23日にはとても細い月と並びます。

また夕方ではありませんが、13日の未明から明け方にかけては
月と土星、「おとめ座」の1等星スピカが並びます。
月を目印にすれば惑星や星が見つけやすく
観察は肉眼で手軽にできますので
帰宅途中や就寝前のわずかなひととき、空を見上げてみてください。 

u10301523

【上弦期】 2月1日ー2月7日、2月23日ー2月29日 
『生体エネルギーが満ちていく時期』
行動テーマ:成長,摂取,行動
心も体も活動的になり、やる気がでて前向きになれる時期です。
運動や自然散策など体を積極的に動かし
生活全般をアクティブに楽しく過ごしましょう。

【満月当日】2月8日 
『生体エネルギーがピークに達する日』
行動テーマ:統合,吸収,感情
心も体も充実します。物事の結果が出やすい日。
吸収力が高まるので、食べすぎに注意し
良質な水分補給や食事を心がけましょう。 

【下弦期】 2月9日ー2月21日 
『生体エネルギーがクールダウンする時期』
行動テーマ:解毒,休養,理性
心が落ち着きゆったりとリラックスできる時期です。
頑張っている時分にご褒美を。
お風呂にゆっくり入る、睡眠を多くとる
美味しい食事をゆっくり楽しむなど
日常の中に上質な時間を持ちましょう。

【新月当日】 2月22日 
『新しいスタート・リセットの日』
行動テーマ:新生,浄化,直感
心身ともに研ぎ澄まされ直感が鋭くなります。
目標設定に最適の日。タバコ、アルコール、甘味料など
普段やめにくい習慣を断ち切りやすい日です。

u10332442


全天には88個の星座がありますが、明るい星が多く
形が分かりやすい星座もあれば、あまり目立たない星座や
形を思い浮かべるのに想像力が必要な星座もあります。
最初は分かりやすい星座から見つけていきましょう。
星座だけでなく、明るい星をつないでできる三角形なども目印になります。

それぞれの季節で、見つけやすい代表的な星座や形には
次のようなものがあります。

春: しし座、うしかい座、北斗七星、春の大曲線、春の大三角
夏: さそり座、はくちょう座、夏の大三角
秋: カシオペヤ座、ペガスス座(秋の四辺形)
冬: オリオン座、ぎょしゃ座、冬の大三角、冬のダイヤモンド
 

渡辺教具/星座早見 No.1101(和文) 時刻と日付を合わせるだけでその日の星空があらわれる便利な天文教具 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】
星座早見 No.1101(和文) 
時刻と日付を合わせるだけで
その日の星空があらわれる便利な天文教具


星空ナビ+星空年鑑2012 セット 【送料無料epc0201】
星空ナビ+星空年鑑2012 セット

【送料無料】 星空・案内人になろう! 夜空が教室。やさしい天文学入門 知りたい!サイエンス / 柴田晋平 【単行本】
 星空・案内人になろう! 夜空が教室。
やさしい天文学入門 知りたい!サイエンス

双眼鏡で星空ウォッチング第3版
双眼鏡で星空ウォッチング第3版

星と月のコレクション
星と月のコレクション

天空の軌跡 月・星・太陽のある風景 (単行本・ムック) / 山田哲司/写真
天空の軌跡 月・星・太陽のある風景

【送料無料】 天の羊 星と月のフォトエッセイ / 林完次 【単行本】
天の羊 星と月のフォトエッセイ 





blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 15:53Comments(0)clip!月の暦

2012年01月28日

寒空に月冴えて

冴ゆる月

0_0_0_0_0_clip_wintermoonwindow


冬の月の光には研いだ刃物のような鋭さがあります。

寒月という表現もよく使われますが
これは寒の内の月に限らず、寒空にかかる月一般を指します。
月冴ゆ、月氷る、ともなると寒々しさが一層増すようです。
秋の月が「さやけし」であるのに対し
冬の月には「すさまじ」という形容詞が最もよくあてはまります。

鏡のように青白く澄みわたる月に
古人は「すさまじ」のイメージを抱いてきました。
「月冴ゆる」も、そんな語感の延長線上に生まれた季語でしょう。
さっと時雨が晴れて現われた月も、雪を降らせながら輝く月も
同様に冬の月ですが、古来日本人が抱いてきたイメージからは外れます。 

冬の月の美しさ
寒気の中でますます冴え渡る


…とはいえ
今年のこの寒さはなかなか辛いものがありますね。
来週はさらに強い寒気が入る予想で
長く厳しい冬になりそうです。
健康管理には十分ご留意下さい。


aflo_gbga007306

 冬の月を詠んだ俳句
冬の月の、背筋の寒くなるような美しさが描かれています。
  静かなる樫の木原や冬の月 (蕪村)

次は蕪村とも交流のあった三浦樗良(ちょら)の句。
寒月の光りの持つ鋭さが詠まれています。

  寒の月川風岩をけづるかな (樗良)

次は小林一茶の句。
句全体の雰囲気を一言でいえば「すさまじ」です。

  寒月や喰ひつきさうな鬼瓦 (一茶)

0159

● 
冬の月(ふゆのつき)三冬
【子季語】 月冴ゆ、月氷る

【解説】  
四季を通しての月ではあるのですが、冬の月といえば
寒さによる心理的な要因もあってか
荒涼とした寂寥感が伴う。雲が吹き払らわれた空の
すさまじいまでの月の光には誰しもが心をゆすられる思いがあります。
 

● 月の冬の季語

冬の月 (フユノツキ)
寒月 (カンゲツツ)
寒三日月 (カンミカヅキ)
月氷る (ツキコオル)
月冴ゆる (ツキサユル)
 

冬の月銀杏の枝の中にあり     松尾 美子
鋸山のやゝ東より冬の月       阿部 美津子


● 冬月

「とうげつ」と読み、冬の季節を指す言葉。または冬の月を指す言葉。
冬の寒気に浮かぶ冴々とした月の姿は、古来から日本人の心を捕らえ
多くの詩歌に詠われました。



空と月と暦
空と月と暦

宙の名前新訂版
宙の名前新訂版

太陽・月・星のこよみ 2012年カレンダー
星と月のコレクション
星と月のコレクション 

月の下で
月の下で

 



blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 21:20Comments(0)clip!月の扉

2012年01月13日

欠けていく半月

月齢20〜23
Last Quarter Moon下弦の月 『堅実』
下弦とは、弓に張った弦が下向きになる形です。
責任感と周囲からの期待に応えようとする気持ちが高まります。
期待に応える時です。

image

下弦の月 (欠けていく半月) は、夜半に東から昇り
日の出時に南中、正午頃に沈みます。
地球から見て、太陽の90度西にあり、月の東半分が輝きます。
晴天ならば、朝起きたときに青空を背景に月が見られます。

この時期は「意識の危機」と呼ばれます。
今までやってきたことを継続していくうちに
「自分の人生はこれでいいのだろうか」と自問自答するようになります。
いったんピークを迎えてしまったこと、成し遂げてしまったことに対する
情熱が薄れてくる段階です。
心の中では人生の一部に決着をつけようとする動きがあるかもしれません。
自分のやってきたことを振り返り、見直しを行うのに良い時期です。
短期の計画は、下弦の月のもとで実を結ぶ暗示があります。
従って、次は何をしようかと考え始めますが、まだ具体化しない段階です。

収穫 HARVEST
下弦の月は収穫の段階です。
自らの生命を他者に与えることで
他者がその生命を引き継ぎ、命を育むことができます。

【下弦の月】(半月)目標設定
新しい目標を設定する時期です。
新月からスタートすることを決めましょう。
迷いのあるものは、捨て去りましょう。
これまでを振り返り新たな目標を決めるタイミングです。
古いものを捨て、柔軟に考え・感じて下さい。
捨てると機敏さ俊敏さを手に入れることが出来ます。

下弦の月は
満月の時期に実を結んだ果実から新しい種を集める時期。
月のサイクルのエネルギーは、精神面に集中するようになります。
計画や目的、行動について学んだことの集大成の時。
月の運行に従って起こしてきた行動を振り返ってみましょう。
望むような結果が得られましたか?
出来なかったなら、次はどうすればうまくいきますか? 
この1カ月間の月の動きを通じて得られた経験を活かし
一週間後から始まる新しいサイクルにむけて計画を立てましょう。

3579384995_28c0f5a27c_b

【下弦期】 1月10日ー1月22日 
『生体エネルギーがクールダウンする時期』
行動テーマ:解毒・休養・理性
理性や思考が冴え、精神も落ち着いてくるため
休養や振り返りに適している時期。
心が落ち着きゆったりとリラックスできる時期です。
頑張っている時分にご褒美を。
お風呂にゆっくり入る、睡眠を多くとる、美味しい食事をゆっくり楽しむなど
日常の中に上質な時間を持ちましょう。

下弦 (欠けていく時の半月)
満月から新月へむかって欠けていく途中の半月を「下弦」といいます。 
満月の時は、体が何でも吸収しやすくなっていますが
それを過ぎて欠けていくと、だんだん「放出」するようになります。 
つまり、発汗、発散、解毒作用などの形になってあらわれます。
下弦をすぎた頃に手術などをすると、出血量も少なく回復期間も短く
また傷跡も消えやすいそうです。 肌の手入れでもクレンジングなど
洗浄して汚れを取り除いたりするのに普段より良い効果があるようです。

下弦の月
真夜中頃に昇ってきて、翌日の正午頃に沈みます。
晴天ならば、朝起きたときに青空を背景に月が見られます。
月は夕方〜夜見えるもの、と思いがちですが
下弦前後の月は午前中の西空に見えることがあります。
下弦の月はやっと昇り切った頃には夜が白々と明けてくるので
滅多に拝めませんし、はっきりと眺められる時間自体も少ない。
月も自分で光を出しているわけではなく
太陽の光が当たったところだけが明るく見えているのです。

下弦の時期は満月が徐々に欠けていき、再び新月へ向かう収束のとき。
新月から着実にパワーを溜めて満月に開花させた人にとっては
収穫の果実を味わう時期と言えるでしょう。
今までの祈りで得た成果を存分に楽しんでください。
ただしムーンパワーの波動をうまくつかめずにこの時期を迎えてしまった場合は
精神を落ち着けて十分に休息をとってください。
下弦の月の時期に、焦ってムーンパワーを得ようとお祈りなどをしてはいけません。
精神のバランスを崩す恐れもあります。

23moon3a

◇欠けていく月の時期に食べるもの
新月に向かって欠けていく月の時期は「排出と浄化」のとき。
デトックス効果や利尿作用のある食材を積極的に摂取しましょう。
具体的にはお米、じゃがいも、アスパラガス、なす、レタス
白菜、きゅうり、とうがん、大豆、かぼちゃ、パセリ、しょうが、たまねぎなど。
さらに、1日に2リットルを目安に水をたっぷり飲むと
カラダの中がキレイに浄化されます。
新月の2日前からジュースを使って「プチ断食」をするのも
よりデトックス効果を高めるポイント。
キウイ、パイナップル、リンゴなどをミネラルウォーター、豆乳などで割った
フルーツジュースを2日前の夕食から新月当日の朝食まで飲み
新月当日の昼と夜は軽めの食事をするというもの。
食事に加え、ウォーキングや水泳などの有酸素運動やリンパマッサージ
半身浴などデトックスにいいといわれるメニューを併用すると
より効果的です。

2012年1月16日(月) 18時08分:下弦 
(夜半に東の空から昇り、明け方に南の空に見えます。) 


【送料無料】 月齢早見 2000年〜2050年の月の満ち欠けがわかる / 藤井旭 【単行本】
月齢早見
2000年〜2050年の月の満ち欠けがわかる / 藤井旭 


月の満ち欠けレシピ
月の満ち欠けレシピ

【送料無料】 ムーン・ダイエット月のリズムで やせ日 がわかる / 大山カオル 【単行本】
ムーン・ダイエット月のリズムで やせ日 がわかる / 大山カオル 

バースデームーン 月を見ると、こころが綺麗になる 月が教えてくれる、あなたの過去・現在、そして未来 (MARBLE BOOKS) (単行本・ムック) / 蓮見天翔/著 88d/著
バースデームーン 月を見ると、こころが綺麗になる
月が教えてくれる、あなたの過去・現在、そして未来

月のリズムセラピ-
月のリズムセラピ-

月の本
月の本

【送料無料】 中美恵のキレイになるマクロビレシピ 月のリズムに合わせた食べ方 / 中美恵 【単行本】
中美恵のキレイになるマクロビレシピ 月のリズムに合わせた食べ方 
 



blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 16:08Comments(0)TrackBack(0)clip!月の扉

2012年01月04日

天文情報と月の暦

普段見上げる星空は例年と同じように季節や月日を教えてくれています。
大きなイベントを心待ちにしながら、毎日の生活の中でも月を眺め、星空を楽しむ…
そんな1年もまた楽しいものです。
スタートの1月、冬の華々しい星たちが色とりどりに輝いています。
仕事帰りに、夕ご飯の後に、ちょっと宇宙に触れてみませんか。 

aflo_gzha010504

2012年1月

 1日(日) 初日の出。上弦(日没ごろに南の空に見え、夜半ごろ西の空に沈む)
 3日(火) 宵のころ、月と木星が並ぶ
 4日(水) しぶんぎ座流星群の活動がピークのころ(「今月の流星群」で解説)
 6日(金) 宵のころから翌7日未明、月とアルデバランが並ぶ
 9日(月) 満月。次の満月は2月8日です
12日(木) 宵のころから深夜、月とレグルスが並ぶ
16日(月) 下弦(夜半に東の空から昇り、明け方に南の空に見える。
       下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます) 明け方、月とスピカが並ぶ
17日(火) 未明から明け方、月と土星が並ぶ
20日(金) 明け方、細い月とアンタレスが並ぶ
23日(月) 新月(下弦〜新月は夜空が暗く、星がよく見えます)
26日(木) 夕方、細い月と金星が並ぶ(「今月の星さがし」で解説)
30日(月) 宵のころから深夜、月と木星が接近
31日(火) 上弦(日没ごろに南の空に見え、夜半ごろ西の空に沈む)

201201mooncal


◆今月の月の満ち欠け

【上弦期】 12月26日ー1月8日 『生体エネルギーが満ちていく時期』
行動テーマ:成長・摂取・行動
気力・体力ともに充実してエネルギッシュに行動して成長する実り多い時期。
心も体も活動的になり、やる気がでて前向きになれる時期です。
運動や自然散策など体を積極的に動かし
生活全般をアクティブに楽しく過ごしましょう。
 
△ 上弦 (満ちていく時の半月)
新月から満月へと満ちていく月の時は
体が何でも吸収しやすくなっていきますので
ダイエットには不向きですが、筋力トレーニングなどの体作りには
欠けていく月の時よりずっと効果があります。 
この時は、栄養失調をはじめビタミン不足など
あらゆる欠乏症を治すのに良い時期です。 
悪い面では、むくみがおこりやすくなったり、中毒症状や
副作用がひどくなったりするようです。 
肌の手入れは保湿クリームを使うなど、吸収させるものが良いでしょう。
上弦・下弦ともに、半月の日は月の引力が最も弱くなります。 
この日は神経が休まり、穏やかで落ち着いた気持ちになります。 
しかし、気をつけなければいけないのは、この半月の日は
交通事故数が最大になるということです。 
神経の緊張が解ける「油断」からでしょうか。 
この日は通常よりも気を引き締めて運転してください。

【満月当日】 1月9日 『生体エネルギーがピークに達する日』
行動テーマ:統合・吸収・感情
気力・体力ともにパワーがみなぎり、感情など本能的な力が強くなる。
物事の結果が出る時。
心も体も充実します。物事の結果が出やすい日。
吸収力が高まるので、食べすぎに注意し
良質な水分補給や食事を心がけましょう。

 ○ 満月
満月は、月の引力が最も強くなります。 
満月の日に「人の出生率が高くなり、出血量も増えるのは
人間の血液や体液をも引っ張り、神経が
活性化するからではないか」と言われています。 
そのためか 満月の日は普段よりも水分をはじめ、栄養素や薬物・添加物など
体が何でも吸収しやすくなります。 
薬物やアルコール類には気をつけねばなりませんが
サプリメントや栄養素を摂るには最適な日といわれています。
また、満月の日は、何を食べても「最も太りやすい日」とのことですが
満月を過ぎれば徐々に吸収しにくくなっていきますので
ダイエットを始めるには良い日です。 
また米国のビジネスシーンでは、満月が「サクセスムーン」と呼ばれることもあり
大切なミーティングや大きな契約などは
この「サクセスムーン」=満月の日に行われることもあるようです。 

ae8316f8

【下弦期】 1月10日ー1月22日 『生体エネルギーがクールダウンする時期』
行動テーマ:解毒・休養・理性
理性や思考が冴え、精神も落ち着いてくるため
休養や振り返りに適している時期。
心が落ち着きゆったりとリラックスできる時期です。頑張っている時分にご褒美を。
お風呂にゆっくり入る、睡眠を多くとる、美味しい食事をゆっくり楽しむなど
日常の中に上質な時間を持ちましょう。

▼ 下弦 (欠けていく時の半月)
満月から新月へむかって欠けていく途中の半月を「下弦」といいます。 
満月の時は、体が何でも吸収しやすくなっていますが
それを過ぎて欠けていくと、だんだん「放出」するようになります。 
つまり、発汗、発散、解毒作用などの形になってあらわれます。
下弦をすぎた頃に手術などをすると、出血量も少なく回復期間も短く
また傷跡も消えやすいそうです。 肌の手入れでもクレンジングなど
洗浄して汚れを取り除いたりするのに普段より良い効果があるようです。

【新月当日】 1月23日 『新しいスタート・リセットの日』
行動テーマ:新生・浄化・直感
直感やヒラメキが冴え、心身ともに研ぎ澄まされる日。
冷静な判断ができ、目標設定に最適の日。
心身ともに研ぎ澄まされ直感が鋭くなります。
目標設定に最適の日です。タバコ、アルコール、甘味料など
普段やめにくい習慣を断ち切りやすい日です。

● 新月
不思議なことに、新月も満月と同じように引力が強いのですが
その作用はまったく逆になります。
人の出産率も新月の時が最低になるそうです。 
その違いは、月の光ではないかとも言われていますが
満月時の光量はもちろん最大で、新月時は最小だからです。
しかし、定かなことは解明されていません。
新月の時は「放出」する作用が最も強い時です。 
この日にサウナに入ったり半身浴などをすると汗がたくさん出て効果的。
またタバコやアルコールをやめるのでしたら
新月の日から開始すると良いようです。 
このときは禁断症状があまり強く出ないそうです。



空と月と暦
空と月と暦


藤井旭の天文年鑑(2011年版)
藤井旭の天文年鑑(2011年版)

天体観測の教科書(流星観測編)
天体観測の教科書(流星観測編)





blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 15:17Comments(0)TrackBack(0)clip!月の扉

2012年01月02日

正月・鏡餅と満月の関係

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

0moon3


◆大正月と小正月

正月には、大正月と小(こ)正月があるのをご存じですか。

元日を「大正月」
1月15日を正月の望の日(満月の日)「小正月」といいます。
大正月は、家に年神さまや先祖の霊を迎え、健康や一年の幸せを祈るのに対し
小正月は、豊作など農業に関連したことを願います。
厳密には、小正月は14日の日没から15日の日没までを言います。

なぜ大小二つの正月があるのでしょうか。

●満月から満月までを一ヶ月とした暦
かつては月の満ち欠けによって月日の移り変わりを計っていたので
満月の十五日「望(もち)の日(原始的な暦法では満月の日が初日)」が
一年の始まりでした。
そのため、年の初めの正月は十五日から始まりました。
(民間の間では混乱が生じて、両方の正月を二重に祝う所もあります)
(お盆が今でも十五日を中心としているのはその名残りです)
 
昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで
この日を月の初めと考えたのでしょう。
そこへ、新月から新月を一か月とする新しい暦が中国から入ってきて
時の政府によってそれが公の暦となり
朔旦正月が正式な一年の初めとなったのです。

0001
 
新しい暦では一日を「朔(ついたち)」と書き
月は新月のため太陽に隠れて見えませんが
十五日には満月となり、その日を「望(もち)」と書きます。
しかし、一般庶民のあいだでは古い暦がいつまでも生きていて
十五日も望の正月として祝われてきました。
そこで、元日を大正月、十五日を小正月と呼ぶようになったのです。

また、元日から十四日まで(現在では七日まで)を「松の内」と言うのに対して
十五日から月末までを削り花やまゆ玉飾りがあるあいだ、という意味で
「花の内」という言い方もします。 
大正月が正式の正月となるにつれて、小正月は豊作を占ったり
鬼追いをやったりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。

0003

鏡餅
餅は、望月(満月)の「望」に通じ、鏡餅は、昔の鏡をかたどっています。
年末の餅つきで大小を作り、大きいものは橙や裏白などで飾り
小さいものは、元旦に各自一個ずつ食べて、新年のお祝いをします。
鏡餅を下げて食べる「鏡開き」 の儀式は、地方によって行う日が違います。
鏡餅は、「切る」や「割る」といった縁起の良くない言葉でなく
「開く」という言葉を使います。

鏡餅の餅は、「望月(満月)」の望(もち)に通じており
古代において「完全性」や「円満」を意味する丸い満月の形をした鏡が
「御神体」としての意味を持っていたことに由来します。
鏡は本来、自分自身を映しだすもの。
人は鏡を見て容貌を整え、自分の欠点を知るように、自らを戒め
成長と向上を図っていけば、やがては満月のような成功と
幸福を獲得することができる、という深淵なメッセージが
鏡餅には込められています。

s-2010031511121030485

こよみがまだ中国から伝わっていなかった時代は
ちょっと春めいた頃の「満月」の夜が正月の始まりとなっていました。
今も日本の農村の行事が、殆ど満月の日に多いことからもわかりますように
満月の夜は「ハレ」の日としてエネルギーをもらい、また次の日から
心新たに働くという意識や習慣があったようです。
この満月のことを「望月(もちづき)」と言いますが
この月の丸い形の物をお供えするのが良いとされました。
(「餅」と「望」は同音)また、神様の宿る鏡も丸い形をしていますが
お供えするお餅を「鏡餅」と呼んだのはここからきています。

okagami2 

餅は、古くから「モチヒ」と言い、モチは糯もちこめ(粘りの強いコメ)や
黐もち(ヒエなどをねって粘りをだしたもの)
 「ヒ=飯」は穀物を煮たり蒸かしたりし た食べ物のことで
その二つの単語を合わせた言葉です。
また「モチ」という言葉の由来は、モチヒを省略したものや
搗いたモチを満月(望もち月づき) のように形づくった(現在の鏡餅)からともいわれます。



CALENDAR2012 女性におススメの手帳 「月のこよみ手帳」【メール便可】
CALENDAR2012 女性におススメの手帳 「月のこよみ手帳」【メール便可】

純錫 月の満ち欠けの箸置き5個セット
純錫 月の満ち欠けの箸置き5個セット

【ポイント5倍】【紅茶/茶葉】月の満ち欠けで選ぶ紅茶(こうちゃ) MOON Phase(ムーンフェイズ) アッサム ジャワ ニルギリ 50g
月の満ち欠けで選ぶ紅茶(こうちゃ) MOON Phase(ムーンフェイズ) 

2012年カレンダー 月暦
2012年カレンダー 月暦

月と農業
月と農業

 


blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 09:25Comments(0)TrackBack(0)clip!月の扉

2011年12月29日

大晦日と月の関係

「大晦日」 月の満ち欠けとの関係

compassnight

明治初年までの旧暦では、大晦日はふつう三十日でした。
ひと月は月の満ち欠けでみます。
大晦日が12月31日に固定したのは、明治五年、新暦になってからのことです。
12月の晦日、新月の月籠り(つごもり)のこの日の夕刻、日没の後に
正月の神・年神・歳神・歳徳神さま・客人神が各家を訪れます。
正月のことを「年取り」とか「年越し」といいます。
旧暦では全員が元旦すなわち大晦日に、歳をひとつ加齢したからです。

古代では、太陽が西に沈んで、次にまた沈むまでを一日としていましたから
大正月(おおしょうがつ)現歴1月1日前夜の大月籠りや
満月小正月前夜の14日を年取りとよびました。
古代においては、地域によって正月元旦・年取り夕・大晦日をいつにするか
日にちのズレがあったのです。
新月の日か、満月か。また1月7日か。
満月から次の望月までをひと月としたであろうというのが
もっとも古い暦であるとするのがもっぱらの見解のようです。

旧々暦の1ヶ月は、旧暦15日にはじまったという考えです。
また一年のはじめは、冬至とも節分・立春とも認識されていたようです。
かつては古来からの体験的な農事暦・自然歴でもって
四季なり暮らしをみつめていました。
南北に長い日本列島では、自然環境もおおいに異なります。
米だけでなく、五穀さらには七穀、芋類などなど。
主食の生育をもとに暦は深く、生産者に定着していたのです。
そして今の一年を二期に区分する、一年二年説もあります。
盆と大晦日正月、同じような風習がこの二期にいまも残存するのは
このような農業歴・民間歴に由来するようです。

s-2010102122021945998

大晦日(おおみそか)とは、現在私達が使っているグレゴリオ暦の
12月31日に当たる、一年の最後の日につけられた名前です。
大晦日(おおみそか)を漢字で書いてみると
「大(おお)」と「晦(みそ)」と「日(か)」の
3つの部分で構成されているのが分かります。
「晦(みそ)」は「三十路(みそじ)」という言葉にも使われている
「三十(みそ)」と同じ意味で「30」という数字を表していると言われています。

「晦日(みそか)」は「30日」という意味で
これは、その昔まだ日本で太陰暦が使われていた頃
毎月の末日であった30日を意味する言葉だそうです。
太陰暦は月齢に対応していましたから
新月となる瞬間を含んだ日を1日(ついたち)
(その日を「月立、ついたち」と呼んでいたので
毎月の最初の日を「ついたち」と言うようになったそうです)
15日の満月を過ぎ月が段々と小さくなって、とうとう見えなくなってしまった日を
「月が隠れてしまった日」という意味で「月籠り(つごもり)」と呼びました。

この「月籠り(つごもり)」は、大晦日(おおみそか)の「晦」という字でも表されるため
毎月の最後の日(当時の暦の30日)を「晦日(みそか)」
あるいは「晦(つごもり)」と呼びました。そして、この「晦日(みそか)」に
「大(おお)」を付けることで、「大晦日(おおつごもり)」
あるいは「大晦日(おおみそか)」と呼んで
毎年1年の最後にやって来る日を表すようになった、と言われています。 

日本の暦と月の満ち欠けは、密接にかかわりがあります。
12月31日、一年の一番最後の日という意味合いが
さらにぴったりした大晦日の意味だといえます。
日本人は区切りを大事にしますから
一年の最後の日というのは意味合いが重要です。

flowermoon-1
 
2011年も残りわずかになりました。
行く年を振り返り、心静かに新たな年を迎える年末年始。

今年は大震災や原発の事故など
日本を揺るがすほどの大きく辛い出来事に直面し
年が明けても未だ終わらぬ数々の問題を抱えながらの年越し。
様々な思いにかられる、やはり特別な一年でした。
来年はどんな年になるのでしょう。
少しずつでも良い方向へ向かって欲しいと願うばかりです。

1月1日は半月(上弦の月)です。新月と満月のちょうど真ん中。
色々なことが調和し、ニュートラルに一年が始まっていくように思います。
全ての方に、そして2012年に
穏やかで温かな月の光が届き、希望の種が実を結びますように
祈りと願いを込めながら...*

今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。 
 
 


blogram投票ボタン 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 くる天 人気ブログランキング

月時館 Tsukijikan* 
† 月の神秘と魅力に惹かれ月と戯むる †


Facebookページ



ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

  
Posted by sara1116 at 23:44Comments(0)TrackBack(0)clip!月の扉